オンラインイベント 2022/05/18 | ~CSA Japan Summit 2022のご案内~ |
---|---|
ニュースリリース 2021/12/24 | |
ニュースリリース 2021/12/16 | ~住民サービス向上に向けた安全安心なデータ管理を実現~ |
ニュースリリース 2021/06/29 | |
セミナー 2021/06/03 | 会員企業のネットアップ合同会社様のオンラインセミナーにADEC消去技術認証基準委員会委員長が講師として登壇します。 |
データ適正消去実行証明協議会は、データの適正な消去のあり方を調査・研究し、その技術的な基準を策定するとともに、これに基づいてデータの適正消去が実行されたことを証明するための第三者的な証明制度の普及・啓発を図り、我が国における健全で安心安全な循環型IT社会の実現に寄与することを目的といたします。
第三者における消去を適正に実施していることを認証し証明します。
・マイナンバーにより、保存されているデータの機密性が向上
・パソコン性能の向上により、再活用や海外への販売が増加
・廃棄業者への法的制度がないために利用者側の責任
パソコンの寿命を5年を仮定すると、2010年に生産した1,600万台が使用できなくなっている。しかし、リサイクル業者での廃棄は、約70万台にとどまっていることから正規のリサイクル法の手続きを行わずにいるパソコンが多いと予想される。このことは、環境省が目指す、「資源有効活用」の観点からも課題です。
その原因の一つとして、パソコン利用者が保存しているデータを正しく消去したことを証明できない事が挙げられ、情報流出した際の責任問題に発展することがあります。
情報漏えいを防ぐための法整備と対策が急務。
本証明書は、国際標準の長期署名規格(PAdES)に準拠した電子署名およびタイムスタンプが付与されます。これにより、本証明書の改ざんを防止しております。
どなたでも簡単に、正しい証明書であることを確認することができます。Acrobat Readerで表示させることで、電子署名が検証されます。
証明書の改ざんや破損など、 不正がないことを証明することができます。
〒107-0052 東京都港区赤坂1-3-6 赤坂グレースビル
一般社団法人ソフトウェア協会内
E-mail: adec_info@saj.or.jp(@を半角にしてください)